- ラジオ深夜便 過去の番組表(2012/6/5: 2012年1月からの3週間番組表を追加しました)
- ラジオ深夜便 最新番組表
- お知らせ(2012/6/5) 右列のプラグイン「Googleフリー検索」の字化けを修正しました。正しく動作します。
- お知らせ(2013/9/24) 『ないとガイド』番組コーナー 2013年 9月 1日~ 2日放送「待ち合わせは映画館で」更新しました。
地方発深夜便 おたよりと音楽 の記事(8件ごとに表示)
- --/スポンサーサイト
- 2016/2016 03/26土曜日 【おたよりとリクエスト】「愛知を旅した思い出」(前半) Sat Mar 26, 2016
- 2016/2016 03/11金曜日 【インタビューとリクエスト】 被災地の人々へのインタビューとリクエスト(前半) 「震災から5年・今だから聴きたい曲」 Fri Mar 11, 2016
- 2016/2016 03/11金曜日 【インタビューとリクエスト】 被災地の人々へのインタビューとリクエスト(後半) 「震災から5年・今だから聴きたい曲」 【アンカーを囲むつどい】 Fri Mar 11, 2016
- 2016/2016 02/27土曜日 おたよりとリクエスト 福岡県は音楽どころ(前半) Sat Feb 27, 2016
- 2016/2016 02/27土曜日 おたよりとリクエスト 福岡県は音楽どころ(後半) Sat Feb 27, 2016
- 2016/2016 02/20土曜日 【おたよりとリクエスト】 野球ちなみ歌 Sat Feb 20, 2016
- 2016/2016 01/23土曜日 【おたよりとリクエスト】 思い出の香川ソング Sat Jan 23, 2016
- 2015/2015 11/28土曜日 新潟発深夜便【朗読とリクエスト】 Sat Nov 28, 2015
- 2015/2015 10/31土曜日 【おたよりとリクエスト】 ▼ふるさとに寄せる思い ▼山形を旅した時の思い出 ▼山形県にゆかりのある曲 Sat Oct 31, 2015
- 2015/2015 10/24土曜日 【おたよりとリクエスト】 「故郷」を思う歌 Sat Oct 24, 2015
- 2015/2015 10/02金曜日 【おたよりとリクエスト】 神奈川の思い出 (みなさんからのおたよりとリクエスト) Fri Oct 02, 2015
- 2015/2015 06/27土曜日 ○お便り&リクエスト 思い出の石川ソング Sat Jun 27, 2015
<< Prev Page | Next Page >> |
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 柴田拓(Shibata-Hiraku)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 高校三年生 舟木一夫 作詞 丘灯至夫(おか・としお) 作曲 遠藤実 編曲 福田正 昭和38年 1963
- 恋のバカンス ザ・ピーナッツ 作詞 岩谷時子 作曲・編曲 宮川泰 昭和38年 1963
- 恋のフーガ ザ・ピーナッツ 作詞 なかにし礼 作曲 すぎやまこういち 編曲 宮川泰 昭和42年 1967
- 待つわ あみん 作詞・作曲 岡村孝子 編曲 萩田光雄 昭和57年 1982
- 椰子の実 ダ・カーポ 作詞 島崎藤村 作曲 大中寅二 (昭和11年 1936)
- 尾張の馬子唄(新東宝「鬼姫競艶録」主題歌) 美空ひばり 作詞 関沢新一 作曲 万城目正 昭和31年 1956
- 白い街 石原裕次郎 作詞 内村直也 作曲 野崎真一 昭和42年 1967
- 水に祈りてUて(NHK総合テレビ番組「にんげんドキュメント 喜多郎~長良川を奏でる」より) 喜多郎 平成14年 2002
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 杉尾宗紀(Sugio-Souki)さん
- ♪曲目 playlist♪
- がんばれ援歌 高橋樺子(たかはし・はなこ) 作詞 荒木とよひさ・もず唱平 作曲 岡千秋・三山敏 編曲 伊戸のりお 平成23年 2011
- 雲の遥か(くものはるか) 熊谷育美(くまがい・いくみ) 作詞・作曲 熊谷育美 編曲 石橋光晴 平成23年 2011 4月20日
- 花は咲く 花は咲くプロジェクト 作詞 岩井俊二 作曲 菅野よう子 平成24年 2012
- 365日の紙飛行機(NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」主題歌) AKB48(最初だけリードボーカル:山本彩[やまもと・さやか]) 作詞 秋元康 作曲 角野寿和・青葉紘季 編曲 清水哲平 平成27年 2015
- 大阪ラプソディー 海原千里・万里(うなばらせんり・まり) 作詞 山上路夫 作曲 猪俣公章 編曲 藤田はじめ 昭和51年 1976
- (ヨハン・シュトラウスⅠ世作曲)ラデツキー行進曲
- 熊谷育美さんの「雲の遥か」です。熊谷育美さんは宮城県気仙沼市出身・在住のシンガーソングライターです。(小生)
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 杉尾宗紀(Sugio-Souki)さん
- ♪曲目 playlist♪
- JUPITER(ジュピター) 平原綾香 作詞 吉元由美 作曲 G. HOLST 編曲 坂本昌之 平成15年 2003
- 風に立つ 坂本冬美 作詞 たかたかし 作曲 弦哲也 編曲 桜庭伸幸 平成11年 1999
- 私にできること KOKIA 作詞 KOKIA 作曲 KOKIA 平成19年 2007
- 希望という名の光 山下達郎 作詞・作曲 山下達郎 編曲 山下達郎 Strings Arranged by 服部克久 平成22年 2010
【アンカーを囲むつどい】 高橋淳之&村上里和アンカー (H28/1/23 宮城県南三陸町で収録)
時の旅人 小林旭 作詞 さくらちさと 作曲 鈴木キサブロー 編曲 宮崎慎二 平成28年 2016年1月27日 発売予定
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 白崎義彦(Shirasaki-Yishihiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 能古島の片想い 井上陽水 作詞・作曲 井上陽水 編曲 星勝 昭和47年 1972
- サボテンの花 チューリップ(リード・ボーカル:財津和夫) 作詞・作曲 財津和夫 編曲 チューリップ 昭和55年 1980
- 炭坑節 赤坂小梅 福岡県民謡
- わたしの城下町 小柳ルミ子 作詞 安井かずみ 作曲 平尾昌晃 編曲 森岡賢一郎 昭和46年 1971
- 筑後川エレジー 大川栄策 作詞 関沢新一 作曲 古賀政男 昭和44年 1969
- 恋する街角 山内恵介 作詞 下地亜記子 作曲 水森英夫 編曲 伊戸のりお 平成20年 2008
- 有明海 北山たけし 作詞 田久保真見 作曲 弦哲也 編曲 前田俊明 平成24年 2012
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 白崎義彦(Shirasaki-Yishihiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 無法松の一生 村田英雄 作詞 吉野夫二郎 作曲・編曲 古賀政男 昭和33年 1958
- 京都から博多まで 藤圭子 作詞 阿久悠 作曲 猪俣公章 編曲 池多孝春 昭和47年 1972
時の旅人 小林旭 作詞 さくらちさと 作曲 鈴木キサブロー 編曲 宮崎慎二 平成28年 2016年1月27日 発売予定
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 小野塚康之(Onozuka-Yasuyuki)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 栄冠は君に輝く コロムビア合唱団 作詞 加賀泰介(かが・たいすけ:公募) 作曲 古関裕而 昭和23年 1948
- 上を向いて歩こう 坂本九 作詞 永六輔 作曲 中村八大 昭和36年 1961
- 甲子園 さだまさし 作詞 さだまさし 作曲 さだまさし 昭和58年 1983
- 三百六十五歩のマーチ 水前寺清子 作詞 星野哲郎 作曲 米山正夫 編曲 小杉仁三 昭和43年 1968
- ルビーの指環 寺尾聰(てらお・あきら) 作詞 松本隆 作曲 寺尾聡 編曲 井上鑑 昭和56年 1981
- パラダイス銀河 光GENJI 作詞 飛鳥涼 作曲 飛鳥涼 編曲 佐藤準 平成元年 1988
- がんばりましょう SMAP 作詞 小倉めぐみ 作曲 庄野賢一 平成6年 1994
- もしも運命の人がいるのなら 西野カナ 作詞 Kana Nishino 作曲・編曲 山口隆志 平成27年 2015
- 「上を向いて歩こう」は歌謡曲で初めて選抜高校野球の行進曲になった歌です。(小野塚アンカー)
西野カナさんの「もしも運命の人がいるのなら」は今年の春の選抜高校野球で行進曲に選ばれました。PVのshort ver.です。フルバージョンの最後の歌詞のヒトコトが秀逸です(笑)。(小生)
- 本日はNHK神戸放送局からの深夜便ということで、野球、それも甲子園の行進曲に使われた歌の特集でした。(小生)
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 堀井洋一(Horii-Yoichi)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 波止場しぐれ 石川さゆり 作詞 吉岡治 作曲 岡千秋 編曲 若草恵 昭和60年 1985
- 瀬戸の花嫁 小柳ルミ子 作詞 山上路夫 作曲 平尾昌晃 編曲 森岡賢一郎 昭和47年 1972
- 讃岐の女(さぬきのひと) 渡辺要(わたなべ・かなめ) 作詞 丹古晴巳 作曲 三島大輔 編曲 馬場良 平成15年 2003
- 森の石松(セリフ入り) 三波春夫 作詞 萩原四朗 作曲・編曲 能代八郎 (昭和14年 1939)
- むすめ巡礼 鈴木三重子 作詞 星野哲郎 作曲 下川博省(しもかわ ひろみ) 編曲 長津義司 昭和30年 1955
- あの娘たずねて 佐々木新一 作詞 永井ひろし 作曲・編曲 桜田誠一 昭和40年12月発売
- 明日香川恋歌 服部浩子 作詞 松井由利夫 作曲 叶弦大 編曲 前田俊明 平成18年 2006
- 喜びも悲しみも幾歳月(よろこびもかなしみもいくとしつき) 若山彰、コロムビア合唱団 作詞・作曲・編曲 木下忠司 昭和32年 1957
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 山田貴幸(Yamada-Takayuki)さん
- ♪曲目 playlist♪
- スキー 西六郷少年少女合唱団 作詞 時雨音羽 作曲 平井康三郎 (昭和17年・1932 文部省発行『初等科音楽 四』)
- かあさんの歌 小宮奈穂美、クラウン少女合唱団 作詞・作曲 窪田聡 (昭和31年)
- 新潟のひとよ 里美浩太郎 作詞 たかたかし 作曲 中川博之 平成17年 2005
- 雪の長岡恋の町 ロス・プリモス 作詞 白鳥鍵・山岸一二三 作曲 山岸之起 編曲 前田俊明 平成2年 1990
- ひばりの佐渡情話 美空ひばり 作詞 西沢爽 作曲・編曲 船村徹 昭和37年 1962
朗読 杉みき子著「雪下ろしの話」(雪下ろしと冬の雷のこと) 語り:NHK新潟放送局 山崎智彦(やまざき・ともひこ)アナウンサー
朗読 杉みき子著「まぼろしの声」(除雪で出来た雪山の中から聞こえてくる声の話) 語り:NHK新潟放送局 山崎智彦(やまざき・ともひこ)アナウンサー
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 島田政男(Shimada-Masao)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 最上川舟唄 大塚文雄 山形県民謡
- 花笠音頭 三橋美智也 作詞 藤間哲郎 山形民謡 昭和30年 1955
- ラストダンスは私と(Save The Last Dance For Me)(山形弁バージョン) 岸洋子 日本語詞 あらかはひろし written by Doc Pomus, Mort Shuman
- 希望 岸洋子 作詞 藤田敏雄 作曲 いずみたく 編曲 川口真 昭和45年 1970
- 流転(るてん) 上原敏 作詞 藤田まさと 作曲 阿部武雄 昭和12年 1937
- 裏町人生 上原敏、結城道子 作詞 島田磬也(しまだ・きんや) 作曲 阿部武雄 昭和12年 1937
- あこがれのエコーライン 北原謙二 作詞 西平守功、西条八十 作曲 米山正夫 編曲 松尾健司 昭和37年 1962
- 孫 大泉逸郎 作詞 荒木良治 作曲 大泉逸郎 編曲 花岡優平 平成6年 1994
- 故郷(ふるさと) 小沢昭一 作詞 高野辰之 作曲 岡野貞一 (大正3年 1914 『 尋常小学唱歌 第六学年用 』)
- ゴンドラの唄 佐藤千夜子 作詞 吉井勇 作曲 中山晋平 昭和9年 1934
- ラストダンスは私と(Save The Last Dance For Me)(山形弁バージョン)は一番が日本語で、二番がフランス語で歌われ、山形弁とフランス語の発音がちょっと似ているように思えました。(小生)
- 「あこがれのエコーライン」という曲は、昭和37年に開通した宮城県と山形県を結ぶ山岳道路「蔵王エコーライン」の観光PRを目的に作られた曲のようです。ちなみに、今年の4月から6月まで蔵王山の火山活動が活発になり、「火口周辺警報(火口周辺危険)」が発令されて「蔵王エコーライン」は通行止めになっていました。今年の6月にその噴火が収まったということで現在は通行できるようです。火山活動で通行止めになる道があることに驚いたので、地図で改めて「蔵王エコーライン」を見てみました。森林限界を超えた山頂近くまで道路が走っており、道路があることによる表土の流出と車の排気ガスによる環境破壊が心配です。平成の今日ではとても建設できないような道路です。その一方で、観光道路としては観光バスで行ってみたい気はします。(小生)
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 比田美仁(Hida-Yoshihito)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 故郷 アツシ(EXILE) 作詞 高野辰之 作曲 岡野貞一 (大正3年 1914 『 尋常小学唱歌 第六学年用 』)
- 木綿のハンカチーフ 太田裕美 作詞 松本隆 作曲 筒美京平 編曲 筒美京平・萩田光雄 昭和50年 1975
- 鳥取砂丘 水森かおり 作詞 木下龍太郎 作曲 弦哲也 作曲 木下龍太郎 平成15年 2003
- 貝殻恋唄 成世昌平 作詞 もず唱平 作曲 聖川湧 編曲 石倉重信 平成18年 2006
- ゲゲゲの鬼太郎 吉幾三 作詞・作曲 水木しげる いずみたく 編曲 野村豊 昭和60年 1985
- おばけがイクゾー 吉幾三 作詞 吉幾三 作曲 吉幾三 編曲 野村豊 昭和60年 1985
- おぼろ月夜 鮫島有美子(ソプラノ) 作詞 高野辰之 作曲 岡野貞一 (大正3年 1914)
- 大黒様(だいこくさま) 鳥海ゆきこ、森の木児童合唱団 作詞 石原和三郎 作曲 田村虎蔵 (明治38年 1905)
- 古里はいいもんだ・・・ 新沼謙治 作詞 仁井谷俊也 作曲 弦哲也 平成13年 2001
- 「大黒様(だいこくさま)」を小生が3歳になる少し前に母がよく歌ってくれました。この歌に合わせて袋を背中にしょって畳の上を歩いた記憶が有ります。ふしぎなもので、満3歳になる前の記憶も幾つか思い出すことができます。(小生)
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 渡邊あゆみ(Watanabe-Ayumi)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 横浜市歌 横浜市立青木小学校生徒 作詞 森林太郎(もり・りんたろう=森鴎外) 作曲 南能衛(みなみ・よしえ) 昭和4年 1929
- 港が見える丘 平野愛子 作詞・作曲 東辰三 昭和22年 1947
- 港町十三番地 美空ひばり 作詞 石本美由起 作曲・編曲 上原げんと 昭和32年 1957
- 赤い靴 ダ・カーポ 作詞 野口雨情 作曲 本居長世 (大正11年 1922)
- 箱根八里の半次郎 氷川きよし 作詞 松井由利夫 作曲 水森英夫 編曲 伊戸のりお 平成12年 2000
- 箱根八里 ダークダックス 作詞 鳥居忱(とりい・まこと) 作曲 滝廉太郎 (明治34年 1901)
- みどりの雨 藤山一郎 作詞 丘灯至夫 作曲 古関裕而 昭和28年 1953
- 城ヶ島の雨 奥田良三 作詞 北原白秋 作曲 梁田貞(やなだ・ただし) 昭和40年代初期(昭和7年 1932)
- 誰もいない海 越路吹雪 作詞 山口洋子 作曲 内藤法美(ないとう・つねみ) 昭和45年 1970
- Night Birds(ナイト・バーズ) Shakatak(シャカタク) written by Roger Odell/Bill Sharpe 1982
- ブルーライト・ヨコハマ いしだあゆみ 作詞 橋本淳 作曲・編曲 筒美京平 昭和43年 1968
- 「横浜市歌」の作曲者、南能衛(みなみ・よしえ)は童謡「村祭り」「村の鍛冶屋」などを作曲しています。(小生)
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 荒井匡(Arai-Tadashi)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 能登半島 石川さゆり 作詞 阿久悠 作曲・編曲 三木たかし 昭和52年 1977
- 輪島朝市 水森かおり 作詞 木下龍太郎 作曲 弦哲也 平成20年 2008
- 能登はいらんかいね 坂本冬美 作詞 岸本克巳 作曲 猪俣公章 編曲 京建輔 平成2年 1990
- 栄冠は君に輝く~全国高等学校野球大会の歌~ コロムビア合唱団 作詞 加賀泰介(かが・たいすけ:公募) 作曲 古関裕而 (昭和23年 1948)
- 金沢望郷歌 松原健之 作詞 五木寛之 作曲 弦哲也 編曲 前田俊明 平成17年 2005
- 加賀の女(かがのひと) 北島三郎 作詞 星野哲郎 作曲・編曲 島津伸男 昭和44年 1969
- 金沢の雨 川中美幸 作詞 吉岡治 作曲 弦哲也 編曲 前田俊明 平成18年 2006
- 友禅流し 牧村三枝子 作詞 水木かおる 作曲 乙田修三 編曲 斉藤恒夫 平成元年 1989