INDEX インデックス
- ラジオ深夜便 過去の番組表(2012/6/5: 2012年1月からの3週間番組表を追加しました)
- ラジオ深夜便 最新番組表
- お知らせ(2012/6/5) 右列のプラグイン「Googleフリー検索」の字化けを修正しました。正しく動作します。
- お知らせ(2013/9/24) 『ないとガイド』番組コーナー 2013年 9月 1日~ 2日放送「待ち合わせは映画館で」更新しました。
2010年11月の全記事一覧
- スポンサーサイト
- 2010, 11/30火 クラシックへの誘い:チャイコフスキーの調べ Tue Nov 30, 2010
- 2010, 11/30火 歌謡スター・思い出のヒット:青木光一 & 大津美子 集 Tue Nov 30, 2010
- 2010, 11/29月 エンジョイ・ジャズ:マイルス・ディヴィス(トランペット)集 Mon Nov 29, 2010
- 2010, 11/29月 思い出のエンターテイナー:クレイジー・キャッツ集 Mon Nov 29, 2010
- 2010, 11/28日 特集ロマンチックコンサート ’初冬に贈るラブソング’前半・後半 Sun Nov 28, 2010
- 2010, 11/28日 思い出の流行歌:昭和60年代の作品から Sun Nov 28, 2010
- 2010, 11/27土 ○今宵ストリートジャズを! ジャズ奏者みちのくの競演 今年20周年「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」から Sat Nov 27, 2010
- 2010, 11/27土 <深夜便のつどい> ○アンカーを囲むつどい 宮川泰夫、柴田祐規子アンカー ○ふれあいコンサート 津軽三味線 柴田三兄妹 (H22.11.3若林区で収録) Sat Nov 27, 2010
- 2010, 11/26金 ポピュラー名曲アルバム:カントリー・クラシックス Fri Nov 26, 2010
- 2010, 11/26金 歌謡スター・思い出のヒット:田端 義夫 集(2) Fri Nov 26, 2010
- 2010, 11/25木 ヴィンテージ・ロック:ロックン・ロール黄金時代(2) Thu Nov 25, 2010
- 2010, 11/25木 作家で綴る流行歌:丘 灯至夫(作詞)作品集 Thu Nov 25, 2010
- 2010, 11/24水 思い出のスクリーン・ミュージック:グラシェラ・スサーナ集② Wed Nov 24, 2010
- 2010, 11/24水 歌謡スター・思い出のヒット:吉 幾三 集 Wed Nov 24, 2010
- 2010, 11/23火 ヴィンテージ・ロック:ジョージ・ハリスン 集 Tue Nov 23, 2010
- 2010, 11/23火 昭和歌年鑑:昭和44年の流行歌 Tue Nov 23, 2010
- 2010, 11/22月 ヴィンテージ・ポップス:ザ・ベンチャーズ~ポップス・イン・ジャパン Mon Nov 22, 2010
- 2010, 11/22月 作家で綴る流行歌:浜 圭介(作曲)作品集② Mon Nov 22, 2010
- 2010, 11/21日 郷愁の歌:ロシア民謡・愛唱歌集 Sun Nov 21, 2010
- 2010, 11/21日 青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~松山千春 集 Sun Nov 21, 2010
- 2010, 11/20土 競演・世界のアーティスト: ジャクリーヌ・フランソワ&デヴィッド・キャシディ 音の風景 Sat Nov 20, 2010
- 2010, 11/20土 ”真夜中の夢の競演” 加藤和彦&ペドロ&カプリシャス Sat Nov 20, 2010
- 2010, 11/19金 ポピュラー名曲アルバム:’70年代ポップス・ヒット Fri Nov 19, 2010
- 2010, 11/19金 青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~大橋 純子集 Fri Nov 19, 2010
- 2010, 11/18木 ヴィンテージ・ポップス:名ソングライター、自作自演アルバムから Thu Nov 18, 2010
- 2010, 11/18木 思い出の流行歌:昭和20年代の作品から Thu Nov 18, 2010
- 2010, 11/17水 ヴィンテージ・ポップス:カーペンターズ集 Wed Nov 17, 2010
- 2010, 11/17水 青春の歌:思い出のフォーク&ポップス~昭和49-50年作品から Wed Nov 17, 2010
- 2010, 11/16火 ポピュラー名曲アルバム:懐かしき日本のタンゴ作品 Tue Nov 16, 2010
- 2010, 11/16火 作家で綴る流行歌:米山正夫(よねやま まさお・作曲)作品集 Tue Nov 16, 2010
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- (チャイコフスキー作曲)バレエ組曲『眠りの森の美女」から「ワルツ」 アンタル・ドラティ 指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
- (チャイコフスキー作曲)バレエ組曲『白鳥の湖」から「情景」 アレクサンドル・ラザレフ 指揮 ボリショイ交響楽団
- (チャイコフスキー作曲)バレエ組曲『白鳥の湖」から「小さな白鳥の踊り」 アレクサンドル・ラザレフ 指揮 ボリショイ交響楽団
- (チャイコフスキー作曲)歌劇『エフゲニー・オネギン』から「ポロネーズ」 ワレリー・ギレロフ 指揮 サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団
- (チャイコフスキー作曲)歌曲『ただ憧れを知るものだけが』 エリーザベト・ゼーダーシュトレーム (ソプラノ)、ウラディーミル・アシュケナージ (ピアノ)
- (チャイコフスキー作曲)弦楽四重奏曲第1番から大楽章「アンダンテ・カンタービレ」 プラハ弦楽四重奏団
- (チャイコフスキー作曲)交響曲第6番「悲愴」から 第4楽章 ゲオルグ・ショルティ 指揮 シカゴ交響楽団
- (チャイコフスキー作曲)メロディー(バイオリン曲集「なつかしい土地の想い出」から) ジョン・ジョージアディス (バイオリン) リチャード・ボニング 指揮 ロンドン交響楽団
- 音の風景
- 山形県西部にある出羽三山の湯殿山
- 湯殿山は羽黒山、月山と並んで信仰の山として知られている。晩秋の湯殿山神社。参道にブナの葉が散っている。参拝する案内の録音テープが流れている。湯殿山には社殿が無い。お参りする人はお湯が流れている大きな岩に参拝する。山の峰峰が白くなり日本海から季節風がふいてくると冬になる。
- 「アンダンテ・カンタービレ」はこのチャイコフスキーの作曲によるものと、ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲が有名です。どちらもどこかで聴いたことがある旋律です。ちなみに、「アンダンテ・カンタービレ」とぱ音楽の用語で、『歩くような速さで、歌うようにゆるやかに』という速度であり、アダージョよりやや速い程度なのだそうです。(小生)
スポンサーサイト
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 小島通いの郵便船 青木光一 作詞 上尾美与志 作曲 平川英夫 昭和30年 1955
- 元気でね、左様なら 青木光一 作詞 野村俊夫 作曲 三界稔(みかい・みのる) 昭和28年 1953
- 都に花の散る夜は 青木光一 作詞 丘十四夫 作曲 古賀政男 昭和31年 1956
- 早く帰ってコ 青木光一 作詞 高野公男 作曲 船村徹 昭和31年 1956
- 柿の木坂の家 青木光一 作詞 石本美由起 作曲・編曲 船村徹 昭和32年 1957
- ここに幸あり 大津美子(おおつ・よしこ) 作詞 高橋掬太郎 作曲・編曲 飯田三郎 昭和31年 1956
- 東京アンナ 大津美子 作詞 藤間哲郎 作曲・編曲 渡久地政信 昭和30年 1955
- 純愛の砂 大津美子 作詞 矢野亮 作曲 飯田三郎 昭和32年 1957
- 銀座の蝶 大津美子 作詞 横井弘 作曲・編曲 桜田誠一 昭和33年 1958
- この生命のある限り 大津美子 作詞 荒木とよひさ 作曲 市川昭介 編曲 美野春樹 平成7年 1995
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
- 青木光一さん、大津美子さんはどちらも現役で歌ってらっしゃいます。(遠藤アンカー)
- 大津美子さんの公式 website → http://www17.ocn.ne.jp/~y.ohtsu/index.html
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 明石勇(Akashi-Isamu)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 明石勇(Akashi-Isamu)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Autumn Leaves(枯葉) Miles Davis(tp), Cannonball Adderley(as), Hank Jones(p), Sam Jones(b), Art Blakey(d) 1958
- 'Round Midnight(ラウンド・ミッドナイト) Miles Davis Quintet written by Bernie Hanighen/Thelonious Monk/Cootie Williams 1956
- Milestones(マイルストーンズ) Miles Davis(tp), Cannonball Adderley(as), John Coltrane(ts), Red Garland(p), Paul Chambers(b), Philly Joe Jones(d) 1958
- So What(ソー・ホワット) Miles Davis(tp), Cannonball Adderley(as), John Coltrane(ts), Bill Evans(p), Paul Chambers(b), Jimmy Cobb(d) 1959
- E.S.P. Miles Davis (tp) Wayne Shorter (ts) Herbie Hancock (p) Ron Carter (b) Tony Williams (d) written by Miles Davis/Wayne Shorter 1965
- 音の風景
- 石川県輪島市上大沢
- 能登半島の西海岸に面した海辺の町。一年を通じて強い海風が吹き付ける上大沢では、古くから家の周りをマガキと呼ぶ竹の生垣で囲い強風から暮らしを守ってきた。秋、裏山の竹を切り、一本一本痛んだマガキの修復を行う。高さはおよそ5m。細竹が隙間なく幾重にも差し込まれている。強い北風が吹くと棕櫚縄で結ばれたマガキに風が当たり、ひゅるひゅると竹笛のような音を上げ始める。モガリ笛と呼ばれる風の音。モガリ笛と海岸に打ち付ける波の音。能登半島、上大沢の冬。
- Miles Davis Quintet のメンバーは Miles Davis(tp), John Coltrane(ts), Red Garland(p), Paul Chambers(b), Philly Joe Jones(d) の5人です。(明石アンカー)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 徳田彰(Tokuda-Akira)明石勇(Akashi-Isamu)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 徳田彰(Tokuda-Akira)明石勇(Akashi-Isamu)さん
- ♪曲目 playlist♪
- スーダラ節 ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲・編曲 萩原哲晶 昭和36年 1961
- 無責任一代男 ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲 萩原哲晶 昭和37年 1962
- ハイそれまでよ(ハイそれまでョ)〈映画「ニッポン無責任時代」から〉 ハナ肇とクレージー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲 萩原哲晶 昭和37年 1962
- これが男の生きる道 ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲 萩原哲晶 昭和37年
- ショボクレ人生 ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲 萩原哲晶 昭和37年 1962
- ホンダラ行進曲 ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲 萩原哲晶 昭和38年 1963
- どうしてこんなにモテるんだろう ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 青島幸男 作曲 萩原哲晶 昭和38年 1963
- 学生節 ハナ肇とクレイジー・キャッツ 西島大 山本直純 1968
- 花と小父さん 植木等 作詞・作曲 浜口庫之助 編曲 森岡賢一郎 昭和42年 1967
- チョット一言多すぎる ハナ肇とクレイジー・キャッツ 作詞 中村メイコ 作曲・編曲 神津善行 昭和42年 1967
深夜便の歌
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
- 東映映画『ニッポン無責任時代』(1962年 7月)の挿入歌:『やせがまん節』、『ドント節』、『スーダラ節』、『五万節』、『ハイそれまでヨ』、『無責任一代男』
- 東映映画『ニッポン無責任野郎』(1962年12月)の挿入歌:『ショボクレ人生』、『無責任一代男』、『ハイそれまでョ』、『ゴマスリ音頭』、『これが男の生きる道』、『やせがまん節』、『のんき節』
- 「ホンダラ行進曲」は一番が植木等、二番がハナ肇、三番が谷啓、四番はクレイジー全員で歌っています。映画『クレイジー作戦・先手必勝』の主題歌に使われました。
- 「どうしてこんなにモテるんだろう」は、映画『日本一の色男』の主題歌でした。「学生節」は、映画『香港クレージー作戦』主題歌でした。一番が植木等、二番が谷啓、三番がハナ肇、四番はクレイジー全員で歌っています。
- 「花と小父さん」は、浜口庫之助さんが植木等さんのために作った曲だそうです。(明石アンカー)
- クレイジー・キャッツのファンの方が作った資料集の web site です。充実しています。→ http://chiba.cool.ne.jp/ryugasaki_udo/index.html
- レコード化が後になって、歌われてヒットした時期とレコード発売時期が1年程度入れ替わっているものもあります。(小生)
1:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 柴田祐規子(Shibata-Yukiko)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 柴田祐規子(Shibata-Yukiko)さん
- ♪曲目 playlist♪ 1時台
- 夜霧よ今夜も有難う 石原裕次郎 作詞・作曲 浜口庫之助 編曲 山倉たかし 昭和42年 1967
- 霧の摩周湖 布施明 作詞 水島哲 作曲 平尾昌晃 編曲 森岡賢一郎 昭和41年 1966
- 夜霧のブルース ディック・ミネ 作詞 島田磬也(しまだ・きんや) 作曲 大久保徳二郎 (昭和22年 1947)
- 夜霧の第二国道 フランク永井 作詞 宮川哲夫 作曲 吉田正 編曲 寺岡真三 昭和32年 1957
- 霧の中の少女 久保浩 作詞 佐伯孝夫 作曲・編曲 吉田正 昭和39年 1964
- 霧のロンドン・ブリッジ(On London Bridge) 江利チエミ 日本語詞 音羽たかし written by Roy Bennett/Sid Tepper 昭和33年 1958
- 風の会話 ささきいさお 作詞 阿久悠 作曲 鈴木キサブロー
- ♪曲目 playlist♪ 2時台
- 雨に咲く花 井上ひろし 作詞 高橋掬太郎 作曲 池田不二男 編曲 柳田六合雄 昭和35年 1960 (昭和10年 1935)
- 雨のブルース 淡谷のり子 作詞 野川香文(のがわ・こうぶん) 作曲・編曲 服部良一 (昭和13年 1938)
- 雨に濡れた慕情 ちあきなおみ 作詞 吉田央 作曲 鈴木淳 編曲 森岡賢一郎 昭和44年 1969
- 雨の御堂筋 欧陽菲菲(おーやん・ふぃーふぃー:OuYang FeiFei ) 作詞・作曲 The Ventures 編曲 川口真 日本語詞 林春生 昭和46年 1971
- 雪の降る町を 高英男 作詞 内村直也 作曲・編曲 中田喜直 (昭和28年 1953)
- 雪が降る(Tombe La Neige) Salvatore Adamo(サルヴァトーレ・アダモ) 日本語詞 安井かずみ Paroles et Musique: Salvatore Adamo 1963
- 雪の慕情 ささきいさお 作詞 岩谷時子 作曲 吉田正 平成22年 2010
- 音の風景
- フランス、パリの中心にそびえる凱旋門
- その周囲には四方から12本の大通りが集まり大きなロータリーになっている。その大通りの一 つ、シャンゼリゼ通り。世界中の人々に知られ、多くの人々が散策やショッピングを楽しむ。凱旋門の南パリ14区にあるモンバルナス。数多くの芸術家に愛され てきた静かな住宅地。夕方、仕事を終えた人がワインレストランに集まってくる。小さな店内は楽しさにあふれ、一日の疲れも吹き飛ぶ。パリっ子たちの歌声が 夜更けまで響いている。
- 霧と風と雨と雪が曲名に入った初冬に似つかわしい選曲でした。夏が暑かった今年ですが、秋は一気に駆け抜けて冬を思わせる日々が続いています。(小生 )
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 柴田祐規子(Shibata-Yukiko)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 柴田祐規子(Shibata-Yukiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Romanticが止まらない C-C-B(シー・シー・ビー) 作詞 松本隆 作曲 筒美京平 編曲 船山基紀・C-C-B 昭和60年 1985
- CHA-CHA-CHA(チャ・チャ・チャ) 石井明美 作詞 G.BOIDO 日本語訳詞 今野雄二 作曲 B.REITANO/B.ROSELLINI/F.BALDONI/F.REITANO 昭和61年 1986
- 想いで迷子 チョー・ヨンピル 作詞 荒木とよひさ 作曲 三木たかし 編曲 馬飼野俊一 昭和62年 1987
- 乾杯 長渕剛(ながぶち・つよし) 作詞・作曲 長渕剛 平成元年 1988(昭和55年 1980)
- MUGO・ん…色っぽい 工藤静香 作詞 中島みゆき 作曲・編曲 後藤次利 平成元年 1988
- 卒業 尾崎豊 作詞・作曲 尾崎豊 編曲 西本明 昭和60年 1985
- 川の流れのように 美空ひばり 作詞 秋元康 作曲 見岳章 編曲 竜崎孝路 平成2年 1989
深夜便の歌
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
- C-C-B はもともと「ココナッツ・ボーイズ(CoConut Boys)」というグループ名でデビューしてすぐにそれを略して CCB と呼ばれていました。演奏、ボーカルともに優れていて、今でもCMやなつかし歌番組で演奏を披露しています。(小生)
- 「乾杯」は昭和55年・1980年に発売されたLPに収録された曲で、シングルカットされませんでしたが、その当時も結構よく聴かれた曲でした。平成元年から何年かの間リバイバルでヒットしました。(小生)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 肥土貴美男 (Akuto-Kimio)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 肥土貴美男 (Akuto-Kimio)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Ya Gotta Try(ヤァ・ゴッタ・トライ) 安田智彦ビックバンド composed by Sammy Nestico
- Blues for Tyner(ブルース・フォー・タイナー) 片倉真由子 composed by Mayuko Katakura
- Georgia on my mind(我が心のジョージア) 北田了一(p)、伊賀恒行(ts)、安田智彦ビックバンド music by Hoagy Carmichael (1930)
- New York, New York(映画『NEW YORK, NEW YORK(ニューヨーク・ニューヨーク)』から) ルイ(vo)、安田智彦ビックバンド Music by John Kander. Lyrics by Fred Ebb (1977)
- Autumn Leaves(Les Feuilles Mortes:枯葉:オータム・リーヴス) 太田徹(d)、安田智彦ビックバンド musique: Joseph Kosma (1946)
- In A Mellow Tone(イン・ア・メロー・トーン) 長谷川健(ts)、中西暁子(tp)、安田智彦ビックバンド written by Milt Gabler / Duke Ellington (1940)
- On The Sunny Side Of The Street(明るい表通りで) 出演者全員 written by Dorothy Fields/Jimmy McHugh (1944)
- 音の風景
- 埼玉県東松山市 加美乃素 氷川神社、餅つき踊り
- 毎年秋には餅つき踊りが行われる。10人の搗き手が木やりを歌いながら境内に入ってくる。坂之上田村麻呂将軍が当地に来たとき悪霊を退治した。このお祭りはそのお礼に地元の人々がもちを搗いて献上したことによるという。さまざまな搗き方が紹介される。踊りが終わると搗いた餅、奉納された団子が訪れた人たちに振舞われる。
- 「オータム・リーヴス」と「イン・ア・メロー・トーン」はメドレーで演奏されました。仙台ってジャズが盛んなんですねぇ。(小生) 定禅寺ストリートジャズフェスティバル の公式 web site → http://www.j-streetjazz.com/
- 埼玉県東松山市 加美乃素 氷川神社は各地にある「氷川神社」の総本山なのだそうです。知りませんでした。(小生)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 肥土貴美男 (Akuto-Kimio)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 肥土貴美男 (Akuto-Kimio)さん
- アンカーを囲むつどい
- つどいでのこのコンビは初めてですね。(宮川アンカー)
- 私は仙台にきたら冷やし中華を食べてみたいと思っていました。仙台は一年中冷やし中華を食べられるそうなので。甘酸っぱいものが好きなので。(柴田アンカー)
- 四十代になる直前の4年間、仙台で勤務しました。(宮川アンカー) その後、東京に異動になって「ひるのプレゼント」の司会をなさったのですね。(柴田アンカー)
- ♪曲目 playlist♪
- 三彩 -san sai- 三味線三丁での演奏 柴田三兄妹
- taps 三味線三丁での演奏 柴田三兄妹
- 朧月夜 三味線三丁での演奏 柴田三兄妹
- 津軽じょんから節 三味線三丁での演奏 柴田三兄妹
- 大漁唄い込み 歌と三味線演奏 柴田三兄妹
- 津軽三味線 柴田三兄妹の 公式website → http://itoon.co.jp/shibata/
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 松本一路(Matsumoto-Ichiro)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 松本一路(Matsumoto-Ichiro)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Release Me(リリース・ミー) Ray Price(レイ・プライス) written by Eddie Miller/Dub Williams/Robert Yount 1954
- Blue Moon of Kentucky(ケンタッキーの青い月) Bill Monroe and His Blue Grass Boys(ビル・モンローとザ・ブルーグラス・ボーイズ)written by Bill Monroeb 1946
- Walking the Floor Over You(ウォーキング・ザ・フロアー・オーヴァー・ユー) Ernest Tubb(アーネスト・タブ) written by Ernest Tubb 1941
- I'm Casting My Lasso Towards The Sky(大空に投縄をほおれば) Slim Whitman(スリム・ホイットマン) written by Jimmy Wakely/Lee White 1949
- San Antonio Rose(サン・アントニオ・ローズ) Hank Thompson(ハンク・トンプソン) written by Bob Wills (1939)
- Air Mail Special(エアー・メイル・スペシャル) Jim & Jesse(ジム&ジェシー) written by Ossie Godson / Leon Rusk 1953
- Sweet Dreams(スィート・ドリームス) Faron Young(ハロン・ヤング) written by Don Gibson 1953
- I Can't Stop Loving You(愛さずにはいられない) Don Gibson(ドン・ギブソン)Written by Don Gibson 1957>
- Send Me The Pillow You Dreamo On(夢の枕を) Hank Locklin(ハンク・ロックリン) written by Hank Locklin 1958
- I Fall to Pieces(アイ・フォール・トゥ・ピーセス:ひどい仕打ちに) Patsy Cline(パッツィー・クライン) written by Hank Cochran/Harlan Howard 1961
- Rocky Top(ロッキー・トップ) Osborne Brothers(オズボーン・ブラザース) written by Felice and Boudleaux Bryant (1967)
- Stand by Your Man(スタンド・バイ・ユア・マン) Tammy Wynette(タミー・ウィネット) written by Tammy Wynette/Billy Sherrill 1968
- Green, Green Grass of Home(思い出のグリーン・グラス) Jimmie Davis(ジミー・デイビス) written by Claude "Curly" Putman Jr. (1965)
- The Ballad Of Jed Clampett(じゃじゃ馬億万長者:テレビ番組『The Beverly Hillbillies』のテーマソング) Flatt & Scruggs and the Foggy Mountain Boys(レスター・フラット、アール・スクラッグス&ザ・フォギー・マウンテン・ボーイズ) written by Paul Henning 1963
- 音の風景
- 青森県を走る津軽鉄道
- この路線では毎年11月になるとだるまストーブを置いた列車が走る。ストーブ列車の運行は岩木山ろくに春が訪れるまで続く。
- 今では Airmail という言葉は普通に使われていて、Air mail と分けて書きませんが、Jim & Jesse(ジム&ジェシー)が Air Mail Special(エアー・メイル・スペシャル)を歌った1953年当時はまだ一般的でなかったのか、曲名は Air Mail Special と分けて表記されています。(小生)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 松本一路(Matsumoto-Ichiro)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 松本一路(Matsumoto-Ichiro)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 肩で風切るマドロスさん 田端義夫 作詞 大高ひさを 作曲 田端義夫 (昭和27年 1952)
- 里恋峠 田端義夫 作詞 宮本旅人 作曲 陸奥明 昭和14年 1939
- 大利根月夜 田端義夫 作詞 藤田まさと 作曲・編曲 長津義司 昭和14年 1939
- ふるさとの燈台 田端義夫 作詞 清水みのる 作曲・編曲 長津義司 昭和24年 1949
- たより船 田端義夫 作詞 清水みのる 作曲 倉若晴生 昭和25年 1950
- 舞妓物語 田端義夫 作詞 萩原四朗 作曲 大久保徳二郎 昭和29年 1954
- 島育ち 田端義夫 作詞 有川邦彦 作曲 三界稔(みかい・みのる) 編曲 田端義夫 昭和37年 1962
- 涙そうそう(なだそうそう) 田端義夫 作詞 森山良子 作曲 BEGIN 平成16年 2004(平成10年 1998)
- 俺らの人生歌ごよみ 田端義夫 作詞 氏原幸夫 作曲 田端義夫 昭和52年 1977
- かえり船 田端義夫 作詞 清水みのる 作曲 倉若晴生 (昭和21年 1946)
深夜便の歌
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
- 長らくお休みしていましたが、再開します。ご不便、ご心配をおかけした方がいらしたかもしれません。どうもすみませんでした。
データのバックアップを終えて、Windows の再インストールをしていたときに、どうやら前世紀から使っていたマザーボードが壊れたらしく、新しいパソコンを手配する羽目になりました。また、サブに小さなPC購入して、Linux をインストールして深夜便録音用に省エネパソコンとして使うようにしました。パソコンの設定をあれこれいじり回すのも頭の体操になりました。(小生)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 宮川泰夫(Miyakawa-Yasuo)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 宮川泰夫(Miyakawa-Yasuo)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Rock Around the Clock(ロック・アラウンド・ザ・クロック) Bill Haley and His Comets(ビル・ヘイリーとコメッツ) lyrics & music: Max C. Freedman, Jimmy de Knight 1954
- That's All Right(ザッツ・オール・ライト) Elvis Presley(エルヴィス・プレスリー) written by Arthur "Big Boy" Crudup 1954
- Don't Be Cruel(冷たくしないで) Elvis Presley(エルヴィス・プレスリー) written by Otis Blackwell 1956
- Blue Suede Shoes(ブルー・スウェード・シューズ) Carl Perkins(カール・パーキンス) written by Carl Perkins 1956
- Matchbox(マッチボックス) Carl Perkins(カール・パーキンス) written by Carl Perkins 1957
- Whole Lotta Shakin' Goin' On [Whole Lot Of Shakin' Goin' On](ホール・ロッタ・シェイキン・ゴーイン・オン) Jerry Lee Lewis(ジェリー・リー・ルイス) written by Dave Williams & Sunny David 1957
- Great Balls Of Fire(火の玉ロック) Jerry Lee Lewis(ジェリー・リー・ルイス) written by Jack Hammer & Otis Blackwell 1957
- Be-Bop-A-Lula(ビー・バップ・ア・ルーラ) Gene Vincent(ジーン・ヴィンセント) written by Gene Vincent 1956
- Lotta Lovin'(ロッタ・ラヴィン:愛しすぎて) Gene Vincent(ジーン・ヴィンセント) written by Bernice Bedwell / Tommy Bedwell 1957
- Twenty Eight Rock(トゥウェンティ・フライト・ロック) Eddie Cochran(エディ・コクラン) written by Eddie Cochran / Ned Fairchild 1957
- Summertime Blues(サマータイム・ブルース) Eddie Cochran(エディ・コクラン) written by Eddie Cochran and his manager Jerry Capehart 1958
- That'll Be the Day(ザットル・ビー・ザ・デイ:いつの日にか) Buddy Holly and The Crickets(バディ・ホリーとクリケッツ) written by Buddy Holly/Jerry "J.I." Allison/Norman Petty 1957
- Maybe Baby(メイビー・ベイビー) Buddy Holly and the Crickets(バディ・ホリー) written by Buddy Holly/Norman Petty 1957
- Wake Up Little Susie(起きろよスージー) The Everly Brothers(エヴァリー・ ブラザーズ) written by Felice and Boudleaux Bryant 1957
- Cathy's Clown(キャシーズ・クラウン) The Everly Brothers(エヴァリー・ブラザーズ) written by The The Everly Brothers, Don and Phil 1960
- Hound Dog(ハウンド・ドッグ) Elvis Presley(エルヴィス・プレスリー) written by Jerry Leiber and Mike Stoller 1956(1952)
- Jailhouse Rock(監獄ロック) Elvis Presley(エルヴィス・プレスリー) written by Jerry Leiber/Mike Stoller 1957
- 音の風景
- 神奈川県箱根
- 旧街道に沿った甘酒茶屋は石畳を踏んでやってきたハイカーたちでにぎわっている。音に聞こえた天下の険。昔は小田原から三島まで一日がかりの旅。
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 宮川泰夫(Miyakawa-Yasuo)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 宮川泰夫(Miyakawa-Yasuo)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 高校三年生 舟木一夫 作詞 丘灯至夫(おか・としお) 作曲 遠藤実 編曲 福田正 昭和38年 1963
- 高原列車は行く 岡本敦郎(おかもと・あつお) 作詞 丘灯至夫 作曲・編曲 古関裕而 昭和29年 1954
- 東京のバスガール 初代コロムビア・ローズ 作詞 丘灯至夫 作曲・編曲 上原げんと 昭和32年 1957
- 白いランプの灯る道 奈良光江 作詞 丘灯至夫 作曲 古関裕而 昭和26年 1951
- みどりの雨 藤山一郎 作詞 丘灯至夫 作曲 古関裕而 昭和28年 1953
- ボクはお猿の機関士で(冗談鉄道唱歌ー子供版) 三木鶏郎、河合坊茶(かわい・ぼっちゃ)、安西愛子、土屋忠一、松田トシ、津々木桂子、川田孝子、伴久美子 作詞 丘灯至夫 作曲 三木鶏郎 昭和26年 1951
- 雑木林に月が出た 中村メイコ 作詞 丘十四夫 作曲 原六朗 昭和29年 1954
- 涙のチャング 小畑實 作詞 丘灯至夫 作曲 古賀政男 昭和25年 1950
- 智恵子抄 二代目コロムビア・ローズ 作詞 丘灯至夫 作曲 戸塚三博 編曲 福田正 昭和39年 1964
- ある夫婦のうた 原田直之、原田真木(まき) 作詞 丘灯至夫 作曲 小林亜星 平成5年 1993
深夜便の歌
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
- 「ボクはお猿の機関士で」のなかで効果音として短いレールをつないでいる中継板を列車が通過するときに発する「ガタンゴトン」という音が入っています。いまはロングレールが多くなって聴く機会の少なくなった音です。(小生)
- 昭和25年はあの朝鮮動乱によって朝鮮が北と南に別れました。そのことをモチーフにして作られました。チャングとは朝鮮の太鼓の一種です。(宮川アンカー)
- 「ある夫婦のうた」は原田直之さん、原田真木さんご夫妻が銀婚式を迎えるときに、お二人に贈る意味を込めて作られたそうです。また、丘灯至夫さんの文章によると、自分の妻との長い年月の思いを込めて作ったそうです。(宮川アンカー)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 石澤典夫(Ishizawa-Norio)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 石澤典夫(Ishizawa-Norio)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Gelsomina(劇映画『La strada:Michi(道)』より「ジェルソミーナ」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by Nino Rota (1954)
- A Felicidate(映画『Orfeu Negro(黒いオルフェ)』より「フェリシダージ:悲しみよさようなら」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) Written by Antonio Carlos Jobim and Vinicius de Moraes (1959)
- Sinno Me More(イタリア映画『刑事』(Un Maledetto Imbroglio)から「死ぬほど愛して」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by C.Rustichell (1959)
- Io che non vivo(この胸のときめきを) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by Pino Donaggio/Vito Pallavicini (1965)
- La playa(ギリシャ映画『夜霧のしのび逢い』より「夜霧のしのび逢い」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by J.V.Wetter (1964)
- Love Story(映画『Love Story(ある愛の詩)』より「ある愛の詩」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by Francis Lai/Carl Sigman (1970)
- The Way We Were(映画『追憶』より「追憶」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by Alan Bergman/Marilyn Bergman (1973)
- The Rose Tattoo(バラの刺青) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by Jack Brooks/Harry Warren (1956)
- Johnny Guitar(映画『Johnny Guitar(大砂塵)』より「ジャニー・ギター」) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) written by Victor Young/Peggy Lee (1954)
- Londonderry Air [Danny Boy](ロンドンデリー・エアー:ダニー・ボーイ:ロンドンデリーの歌) Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ) Irish folk song(アイルランド民謡)
- 音の風景
- 沖縄県宮古島
- 沖縄本島から南へ300キロ、宮古島の中心、平良市。ちょまという麻の一種で織られる宮古上布。一織りごとに400年の伝統を持つ藍染の絣模様が浮かんでくる。宮古上布はつやを出すため丁寧に木槌でたたいて仕上げていく。
- 本日と前回の曲は、LP『グラシェラ・スサーナ / 哀愁のスクリーン・テーマ vol.1, 2 (EMI ETP-80074, EMI ETP-80120) ギター: オスワルド・アベナ 編曲:山木幸三郎 全訳詞 麻生啓介』の中から選曲されたようです。(小生)
- 石澤アンカーは2曲目の「フェリシダージ」の紹介で、映画「悲しみよ こんにちわ」(1990 USA)の歌であると話していましたが、この曲は有名な映画「黒いオルフェ」(1959)の中で歌われたボサノバです。この曲(フェリシタージ)の邦題は「悲しみよさようなら」とされ、1990年に同名の映画「WELCOME HOME, ROXY CARMICHAEL(邦題:悲しみよさようなら)」が作られました。そういうわけで混同されたようです。(小生)
- Graciela Susana(グラシェラ・スサーナ)さんの歌声を堪能した夜になりました。(小生)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 石澤典夫(Ishizawa-Norio)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 石澤典夫(Ishizawa-Norio)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 雪國 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 編曲 京建輔 昭和61年 1986
- 海峡 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 昭和62年 1987
- 酔歌(すいか) 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 平成2年 1990
- 女のかぞえ唄 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 平成3年 1991
- 娘に… 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 編曲 野村豊 1994
- 津軽平野:木造田植唄入り 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 (昭和60年 1985)
- 冬鴎 吉幾三 作詞 里村龍一 作曲 吉幾三 編曲 京建輔 平成10年 1998
- 風に吹かれて… 吉幾三 作詞・作曲 吉幾三 編曲 野村豊 平成16年 2004
深夜便の歌
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
- 実は吉さんと私は同い年です。(石澤アンカー)
- 「風に吹かれて…」は作業服専門の小売チェーン「ワークマン」のテレビCMに使われていました。(小生)
- 小生がそれまで見向きもしなかった演歌に興味を持つきっかけとなった曲が「津軽平野」でした。空に突き抜けるように歌う吉幾三さんの歌声に感動したものでした。(小生)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 葛西聖司(Kasai-Seiji)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 葛西聖司(Kasai-Seiji)さん
- ♪曲目 playlist♪
- All Those Years Ago(オール・ゾーズ・イヤーズ・アゴー:過ぎ去りし日々) George Harrison(ジョージ・ハリスン) written by George Harrison 1981
- If I Needed Someone(恋をするなら) The Beatles(ビートルズ)(lead vocal:George Harrison) written by George Harrison 1965
- Here Comes The Sun(ヒア・カムズ・ザ・サン) The Beatles(ビートルズ)(lead vocal:George Harrison) written by George Harrison 1967
- My Sweet Lord(マイ・スウィート・ロード) George Harrison(ジョージ・ハリスン)written by George Harrison 1970
- Give me love (Give Me Peace On Earth) (ギブ・ミー・ラブ) George Harrison(ジョージ・ハリスン) written by George Harrison 1973
- This Song(ディス・ソング) George Harrison(ジョージ・ハリスン) written by George Harrison 1976
- Blow Away(ブロウ・アゥエイ) George Harrison(ジョージ・ハリスン) written by George Harrison/Ron Wood 1979
- Handle with Care(ハンドル・ウィズ・ケア) Traveling Wilbuys(トラヴェリング・ウィルベリーズ:George Harrison, Jeff Lynne, Roy Orbison, Tom Petty and Bob Dylan) written by Traveling Wilburys 1988
- What Is Life(ホワット・イズ・ライフ:美しき人生) George Harrison(ジョージ・ハリスン) written by George Harrison 1970
- Something(サムシング) George Harrison (ジョージ・ハリスン)written by George Harrison 1971(1969)
- 音の風景
- ディーゼル急行とSLハチロクがランデブーする熊本県瀬田駅。新旧、二つの列車の出会い。/dl>
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 葛西聖司(Kasai-Seiji)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 葛西聖司(Kasai-Seiji)さん
- ♪曲目 playlist♪
- ブルーライト・ヨコハマ いしだあゆみ 作詞 橋本淳 作曲 筒美京平 昭和47年 1972(昭和43年 1968)
- 風 はしだのりひことシューベルツ 作詞 北山修 作曲 端田宣彦 編曲 青山望 昭和44年 1969
- フランシーヌの場合 新谷のり子(しんたに・のりこ)、古賀力(セリフ) 作詞 いまいずみあきら 作曲 郷伍郎 編曲 テディ池谷 昭和44年 1969
- 風が落とした涙 小川ローザ 作詞 中村小太郎 作曲 田辺信一 昭和44年 1969
- 長崎は今日も雨だった 内山田洋とクール・ファイブ 作詞 永田貴子 作曲 彩木雅夫 編曲 森岡賢一郎 昭和44年 1969
- 熱海の夜 箱崎晋一郎 作詞 荒川利夫 藤木美沙 作曲 山岡俊弘 編曲 川口真 昭和44年 1969
- 人形の家 弘田三枝子 作詞 なかにし礼 作曲・編曲 川口真 昭和44年 1969
- 夜と朝のあいだに ピーター 作詞 なかにし礼 作曲 村井邦彦 編曲 馬飼野俊一 昭和44年 1969
- 真夜中のギター 千賀かほる 作詞 吉岡治 作曲・編曲 河村利夫 昭和44年 1969
- 粋なうわさ ヒデとロザンナ 作詞 橋本淳 作曲・編曲 筒美京平 昭和44年 1969
深夜便の歌
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
大人の恋をしましょう 大橋純子 作詞 森雪之丞 作曲 佐藤健
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 徳田彰(Tokuda-Akira)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 徳田彰(Tokuda-Akira)さん
- ♪曲目 playlist♪
- KIMI TO ITSUMADEMO(君といつまでも) The Ventures(ザ・ベンチャーズ:B.Bogle/N.Edwards/M.Taylor/D.Wilson) composed by Kosaku Dan(弾厚作) 1966(1965)
- Ginza Lights(二人の銀座) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by The Ventures 1966
- YUHI WA AKAKU(夕陽は赤く) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Kosaku Dan(弾厚作) 1966
- Hokkaido Skies(北国の青い空) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by The Ventures 1967
- Tokyo Nights(東京ナイト) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by The Ventures 1967
- KAGAYAKU HOSHI(輝く星) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Utaka Hayashi(林ゆたか) 1968
- Max a go go(いとしのマックス) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Ichiro Araki(荒木一郎) 1967
- Bombay Duck(ボンベイ・ダック) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Toshio Honda(本多俊夫) 1968
- Black Sand Beach(ブラック・サンド・ビーチ) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Kosaku Dan(弾厚作)
- Reflections In A Palace Lake(京都慕情) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by The Ventures 1970
- WAKARETA HITO TO(別れた人と) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Taku Izumi(いずみたく)
- Yozora-No-Hoshi(夜空の星) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Kosaku Dan(弾厚作)
- STRANGER IN MIDOSUJI(雨の御堂筋) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by The Ventures 1971
- Wait for Me(ガラスの鐘) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Bob Bogle/Don Wilson
- KAITENMOKUBA(回転木馬) The Ventures(ザ・ベンチャーズ) composed by Bob Bogle/Don Wilson
- 音の風景
- 穏やかな日差しに恵まれた大安吉日、東京杉並の八幡様はお宮参りの晴れ着の人々で賑わう。
- 徳田アンカーは1966年当時中学生で小遣いを握りしめて本日放送されたベンチャーズのレコードを買ったのだそうです。(小生)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 徳田彰(Tokuda-Akira)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 徳田彰(Tokuda-Akira)さん
- ♪曲目 playlist♪
- そして、神戸 内山田洋とクール・ファイブ 作詞 阿久悠 作曲 浜圭介 編曲 森岡賢一郎 昭和47年 1972
- 雨の慕情 八代亜紀 作詞 阿久悠 作曲 浜圭介 編曲 竜崎孝路 昭和55年 1980
- 街の灯り 堺正章 作詞 阿久悠 作曲 浜圭介 編曲 森岡賢一郎 昭和48年 1973
- 円山・花町・母の町 三善英史(みよし・えいじ) 作詞 神坂薫 作曲 浜圭介 昭和48年 1973
- 挽歌 由紀さおり 作詞 千家和也 作曲 浜圭介 編曲 森岡賢一郎 昭和49年 1974
- 夢よもういちど 真木ひでと 作詞 山口洋子 作曲 浜圭介 昭和50年 1975
- よこはま物語 石原裕次郎 作詞 なかにし礼 作曲 浜圭介 昭和55年 1980
- 待ちわびて 日野美歌 作詞 水木れいじ 作曲 浜圭介 昭和58年 1983
- 十五夜の君 小柳ルミコ 作詞 安井かずみ 作曲 浜圭介 昭和48年 1973
- 心の扉 西城秀樹 作詞 荒木とよひさ 作曲 浜圭介 平成7年 1995
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 栗田敦子(Kurita-Atsuko)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 栗田敦子(Kurita-Atsuko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Полюшко-поле(ポーレシュカ・ポーレ) ボニー・ジャックス Слова : В. Гусев Музыка : Л. Книппер
- Неделька(一週間) ダーク・ダックス ロシア民謡(または チャストゥーシカ:村歌 とよばれる民謡の一種)
- Казачья Колыбельная Песня(コサックの子守唄) ヴォーチェ・アンジェリカ 作詞(・作曲?)ミハイル・ユーリエヴィチ・レールモントフ (Слова: Михаил Юрьевич ЛермонтовМихаил Юрьевич Лермонтов)
- Красный сарафан(赤いサラファン) ヴォーチェ・アンジェリカ Музыка: Александр Егорович Варламов
- Уральская рябинушка(ウラルのグミの木) 平田恭子(ひらた・きょうこ/ソプラノ)と東京混声合唱団 作詞 ミハイル・ピリペンコ 作曲 エフゲーニィ・ラジィギン (Слова: Михаил М. Пилипенко / Музыка:Евгений Родыгин)
- Песня о тревожной молодости(心さわぐ青春の歌) 合唱団 白樺 日本語詞:関 忠亮 作詞:L. I. オシャーニン、作曲:A. N. パフムートワ
- Амурские волны(アムール河の波) 合唱団 白樺 日本語詞 合唱団白樺 作詞:不詳、補詞:K.B.ワシレフ・S.A.ポポフ 作曲:M.A.キュス (Слова: К. Васильева и Серафима Попова Музыка: Макс А. Кюсс)
- Эй ухнем(ボルガの舟歌) 勝部太(かつべ・ふとる/バリトン)と東京混声合唱団 ロシア民謡・労働歌(Слова русской народной песни)
- Катюша(カチューシャ) ロイヤル・ナイツ 訳詞 楽団カチューシャ 作詞 ミハイル・イサコフスキー 作曲 マトヴェーイ・ブランテル (Слова: Михаил Исаковский / Музыка: Матвей Блантер) 1939
- Стенька Разин(ステンカ・ラージン) ロイヤル・ナイツ 日本語詞 与田準一 Слова: А. Навроцкого Музыка: А. Рашевской
- Подмосковные вечера(モスクワ郊外の夕べ) ボニージャックス & ヴォーチェ・アンジェリカ 作詞 マトウソフスキー 作曲 ソロヴィヨフ・セドイ (Слова: Матусовского / Музыка:В. Соловьев-Седой)
- 音の風景
- 山陽本線岩国駅
- 午前4時42分。寝台特急はやぶさ号西鹿児島行きが東京駅を発車したのは、昨日の夕方5時5分。朝の食事が終わるころ、はやぶさは関門トンネルを抜けて九州路にはいる。(1985年)
- 「一週間」の中で『ちゅらちゅらちゅら…』という掛け声は糸巻きの音を表しているのだそうです。(栗田アンカー)
- 「ステンカ・ラージン」に日本語訳をつけた児童文学者の与田純一さんで、そのご子息は作詞家の橋本淳さんです。()
- 私は1979年にNHKに入局しました。アナウンサーの同期が15人で、みんなで歌を歌おう、ということになり、「心さわぐ青春の歌」を歌いました。今回、この歌は映画『遠い彼方へ』の主題歌だと知りました。(栗田アンカー) 小生は70年代の半ばに、歌声喫茶できたえた中学の音楽教師にこの歌を合唱させられました。ソ連の国策発揚映画に使われた歌なので、なかなかかっこいい感じに歌えます(ちょっと軍歌っぽいです)。彼の国ではこの歌を歌いながら極東ソ連に意気揚々と向かった青年もいたことでしょう。(小生)
- 私は「カチューシャ」とはヘアバンドのことかと思っていました。ロシアの女の人の名前です。(栗田アンカー)
- ロシアのwikipediaによると、「モスクワ郊外の夕べ」はもともとは「レニングラードの夜」という歌だったのが、1957年にモスクワで実行された青少年大会にあわせて歌詞を変えて「モスクワの夜」と改題したのだそうです。今では海外でもよく知られたロシアの曲のひとつになっています。(小生)
- 20年近くも前にロシアのモスクワに行ったことがあります。こうしてロシアの歌を聴くと、今どうなっているのか、また行ってみたくなります。当時、ソフトドリンクの 7up を350ルーブルで売っていたモスクワに一軒だけのマクドナルドはどうなっているのか気になります。(小生)
- YouTube で上にリストしたロシア語の曲名で検索すると、歌好きなロシアの人たちがたくさん合唱の映像をアップしています。「コサックの子守唄」にはちょっと泣けます。(小生)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 栗田敦子(Kurita-Atsuko)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 栗田敦子(Kurita-Atsuko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 銀の雨 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 松井忠重 昭和52年 1977
- 旅立ち 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 松井忠重 昭和52年 1977
- 季節の中で 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 清須邦義 昭和53年 1978
- 青春 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 松井忠重 昭和53年 1978
- 人生の空から(たびのそらから) 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 大原茂人 昭和55年 1980
- 恋 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 清須邦義 昭和55年 1980
- ふるさと 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 大原茂人 昭和56年 1981
- 君を忘れない 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 飛澤宏元 平成8年 1996
- 君のために作った歌 松山千春 作詞・作曲 松山千春 編曲 青木望 平成19年 2007(昭和50年 1975)
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
- 栗田アンカーも言っていましたが、松山千春さんはスケールの大きな歌を歌います。これからもこの調子で歌っていってほしいものです。(小生)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 西橋正泰(Nishihashi-Masahiro)さん
〔かんさいストーリー〕 柴崎友香著「よそ見深々」から 「人間以外のもの」他 朗読:田代純アナウンサー
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 西橋正泰(Nishihashi-Masahiro)さん
〔かんさいストーリー〕 柴崎友香著「よそ見深々」から 「人間以外のもの」他 朗読:田代純アナウンサー
- ♪曲目 playlist♪
- Aime Barelli Mademoiselle de Paris(パリのお嬢さん) Jacqueline Francois(ジャクリーヌ・フランソワ) paroles sont d’Henri Contet et la musique de Paul Durand. (1948)
- Cherish(チェリッシュ) David Cassidy(デヴィッド・キャシディ) written by Terry Kirkman 1971(1966)
- Les Lavandieres Du Portugal(ポルトガルの洗濯女) Jacqueline Francois(ジャクリーヌ・フランソワ) Paroles: Roger Lucchesi, musique: Andre Popp, 1955
- I Write the Songs(歌の贈り物) David Cassidy(デヴィッド・キャシディ) written by Bruce Johnston 1975
- A Paris, dans chaque faubourg(映画『Quatorze Juillet(パリ祭)』より「パリ恋しや:パリ祭」) Jacqueline Francois(ジャクリーヌ・フランソワ) Paroles: Rene Clair. Musique: Maurice Jaubert (1933)
- Darlin'(ダーリン) David Cassidy(デヴィッド・キャシディ) written by Brian Wilson and Mike Love 1968
- 音の風景
- 東京浅草の鷲神社(わしじんじゃ)
- 毎年十一月に東京浅草鳳(おおとり)神社で開かれる酉の市。神社へ参拝する人々は商売繁盛と家内安全を願いお札と一緒に開運の熊手を買う。鳳神社の境内には宝船や七福神を飾った熊手を飾った出店がずらりと並ぶ。浅草酉の市、福をかき寄せるという華やかな熊手をかついだ人々が年の瀬を迎えた東京の街を行きかう。
- Les Lavandieres Du Portugal(ポルトガルの洗濯女)は1957年に発表された同名の映画の主題歌としても用いられました。(小生)
- Darlin'は Brian Wilson の作品なのでコーラスアレンジが、もろビーチボーイズです。(小生)
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 西橋正泰(Nishihashi-Masahiro)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 西橋正泰(Nishihashi-Masahiro)さん
- ♪曲目 playlist♪
- あの素晴しい愛をもう一度 加藤和彦と北山修 作詞 北山修 作曲 加藤和彦 編曲 葵まさひこ 昭和46年 1971
- 別れの朝 ペトロ&カプリシャス(ボーカル:高橋まり-高橋真梨子) 作詞 J.Fuchsberger 日本語詞 なかにし礼 作曲 W.Jurgens 編曲 前田憲男 昭和46年 1971
- 僕のおもちゃ箱 加藤和彦 作詞 北山修 作曲 加藤和彦 昭和44年 1969
- 五番街のマリーへ ペドロ&カプリシャス 作詞 阿久悠 作曲 都倉俊一 昭和48年 1973
- 家をつくるなら 加藤和彦 作詞 松山猛 作曲 加藤和彦 アルバム 『SUPER GAS』 昭和46年 1971
- ぼくのそばにおいでよ 加藤和彦 日本語詞 日高仁 作詞・作曲 Eric Anderson 編曲 加藤和彦と彼のグループ 昭和44年 1969
- ジョニィへの伝言(ジョニーへの伝言) ペドロ&カプリシャス 作詞 阿久 悠 作曲 都倉俊一 編曲 岩本正樹 昭和48年 1973
- 陽かげりの街 ペドロ&カプリシャス 作詞 杉山政美/麻生香太郎 作曲 ヘンリー広瀬 昭和50年 1975
- シンガプーラ 加藤和彦 作詞 安井かずみ 作曲 加藤和彦 昭和51年 1976
- さようならの紅いバラ ペドロ&カプリシャス 訳詞 なかにし礼 作曲 ベルト・ケンプフェルド 昭和47年 1972
- 音の風景
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
- 「家をつくるなら」は当時、「ナショナル住宅(パナホーム)」のテレビコマーシャル・ソングに使われていました。(小生)
- ペトロ&カプリシャスの公式website→ http://www.flyout.co.jp/capricious/
- 高橋真梨子公式website→ http://www.the-musix.com/mariko/
- 最初に放送された曲「あの素晴しい愛をもう一度」が抜けていました。ご指摘いただいた Y.I. 様ありがとうございました。(小生)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 迎康子(Mukai-Yasuko)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 迎康子(Mukai-Yasuko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Superstition(迷信) Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー) written by Stevie Wonder 1972
- Killing me softly with His song(やさしく歌って) Roberta Flack(ロバータ・フラック) written by Charles Fox/Norman Gimbel 1973
- I'll Be Around(アイル・ビー・アラウンド) The Spinners(スピナーズ) written by Thom Bell/Phil Hurtt 1972
- Just My Imagination(ジャスト・マイ・イマジネーション:はかない思い) The Temptations(テンプテーションズ) written by Barrett Strong/Norman Whitfield 1971
- Mr. Melody(ミスター・メロディ) Natalie Cole(ナタリー・コール) written by Chuck Jackson/Marvin Yancy 1976
- Misty Blue(ミスティ・ブルー) Dorothy Moore(ドロシー・ムーア) written by Bob Montgomery 1966
- Lovin' You(ラヴィン・ユー:ラヴィング・ユー) Minnie Riperton(ミニー・リパートン) written by Minnie Riperton/Richard Rudolph 1975
- Three Times A Lady(永遠の人へ捧げる歌:とわのひとへささげるうた) The Commodores(コモドアーズ) written by Lionel Richie 1978
- You Are Everthing(ユー・アー・エブリシング) Diana Ross(ダイアナ・ロス),Marvin Gaye(マービン・ゲイ) written by Thom Bell/Linda Creed 1973
- 音の風景
- 愛知県岡崎市恵田小学校
- 落ち葉スキー。恵田小学校に岡崎聾(ろう)学校の生徒達がやってきて落ち葉スキー交流会が開かれている。校舎の隣にスキーのコースが3つ。最長45m。落ち葉スキーには、近所のゴルフ場から滑りやすい松の葉を使う。スキー板には油を塗って滑りやすくする。落ち葉スキーは50年以上もの伝統がある。山里の落ち葉スキー。子供達の冬の楽しみ。
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 迎康子(Mukai-Yasuko)松本一路(Matsumoto-Ichiro)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 迎康子(Mukai-Yasuko)松本一路(Matsumoto-Ichiro)さん
- ♪曲目 playlist♪
- シルエット・ロマンス 大橋純子 作詞 来生えつこ 作曲 来生たかお 編曲 鈴木宏昌 平成19年 2007(昭和56年 1981)
- シンプル・ラブ 大橋 純子&美乃家セントラル・ステイション 作詞 松本隆 作曲・編曲 佐藤健 昭和52年 1977
- たそがれマイ・ラブ 大橋純子 作詞 阿久悠 作曲・編曲 筒美京平 昭和53年 1978
- あの日にかえりたい 大橋 純子 作詞・作曲 荒井由実 平成21年 2009(昭和50年 1975)
- 言葉にできない 大橋 純子 作詞・作曲 小田和正 平成21年 2009(昭和57年 1982)
- LOVE LOVE LOVE(ラブ・ラブ・ラブ) 大橋純子 作詞 吉田美和 作曲・編曲 中村正人 平成19年 2007(平成7年 1995)
- 愛は時を越えて 大橋純子 作詞 芹沢類 作曲 織田哲郎 編曲 重実徹 平成4年 1992
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
- 大橋純子さんの公式 web site → http://junko-ohashi.com/index.html
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 川野一宇(Kawano-Kazuie)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 川野一宇(Kawano-Kazuie)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Locomotion〈ロコ・モーション〉 Carole King(キャロル・キング) written by Gerry Goffin/Carole King 1980
- Be My Baby(ビー・マイ・ベイビー) Ellie Greenwich(エリー・グリニッチ) written by Jeff Barry/Ellie Greenwich/Phil Spector 1963
- River Deep Mountain High(リバー・ディープ・マウンテン・ハイ) Ellie Greenwich(エリー・グリニッチ) written by Phil Spector / Jeff Barry / Ellie Greenwich 1965
- On Broadway(オン・ブロードウェイ) Barry Mann(バリー・マン) written by Barry Mann/Cynthia Weil 1963
- We Gotta Get Out Of This Place(朝日のない街) Barry Mann(バリー・マン) written by Barry Mann and Cynthia Weil 1965
- You've Lost That Lovin' Feeling(ふられた気持ち) Barry Mann & Carole King(バリー・マン & キャロル・キング) lyrics & music: Barry Mann, Cynthia Weil 1965
- Rock And Roll Lullaby(ロックン・ロール・ララバイ) Barry Mann(バリー・マン) written by Cynthia Weil
- Crying in the Rain(クライング・イン・ザ・レイン) Carole King(キャロル・キング) written by Howard Greenfield / Carole King 1983
- (You Make Me Feel Like) A Natural Woman(ナチュラル・ウーマン) Carole King(キャロル・キング) Words & Music by Carole King & Gerry Goffin 1968
- Will You Love Me Tomorrow(ウィル・ユー・ラブ・ミー・トゥモロー) (キャロル・キング) written by Gerry Goffin/Carole King 1961
- 音の風景
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 川野一宇(Kawano-Kazuie)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 川野一宇(Kawano-Kazuie)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 星影の小径(ほしかげのこみち) 小畑実 作詞 矢野亮 作曲・編曲 利根一郎 昭和25年 1950
- 東京の花売娘(東京の花売り娘) 岡晴夫 作詞 佐々詩生 作曲・編曲 上原げんと 昭和21年 1946
- 君待てども 平野愛子 作詞・作曲 東辰三 昭和23年 1948
- 懐かしのブルース 高峰三枝子 作詞 藤浦洸 作曲 万城目正 編曲 浅井挙曄 昭和23年 1948
- 東京シューシャイン・ボーイ 暁テル子(あかつき・てるこ) 作詞 井田誠一 作曲・編曲 佐野鋤(さの・たすく) 昭和26年 1951
- The Soba Song(チャルメラそば屋) 美空ひばり 日本語詞 奥山靉(おくやま・あい) written by Bobby Norton 昭和28年 1958
- アルプスの牧場 灰田勝彦 作詞 佐伯孝夫 作曲 佐々木俊一 昭和26年 1951
- 水色のワルツ 二葉あき子 作詞 藤浦洸 作曲・編曲 高木東六 昭和25年 1950
- あなたと共に 津村謙、吉岡妙子 作詞 矢野亮 作曲 吉田矢健治 昭和29年 1954
- 胸の振子(胸の振り子:むねのふりこ) 霧島昇 作詞 サトウハチロー 作曲 服部良一 (昭和22年 1947)
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
- 「東京シューシャイン・ボーイ」のあとに「チャルメラそば屋」が抜けていました。ご指摘いただいた Y.I. 様ありがとうございました。(小生)
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 須磨佳津江(Suma-Katsue)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 須磨佳津江(Suma-Katsue)さん
- ♪曲目 playlist♪
- Ticket To Ride(涙の乗車券) Carpenters(カーペンターズ) written by John Lennon/Paul McCartney 1969(1965)
- Please Mr. Postman(プリーズ・ミスター・ポストマン) Carpenters(カーペンターズ) written by Robert Bateman/Georgia Dobbins/William Garrett/Freddie Gorman/Brian Holland 1974
- Top of the World(トップ・オブ・ザ・ワールド) Carpenters(カーペンターズ) written by Richard Carpenter/John Bettis 1973
- We've Only Just Begun(愛のプレリュード) Carpenters(カーペンターズ) written by Roger Nichols/Paul Williams 1970
- There's A Kind Of Hush(見つめあう恋) Carpenters(カーペンターズ) written by Geoff Stephens/Les Reed 1976
- This Masquerade(マスカレード) Carpenters(カーペンターズ) written by Leon Russel 1973
- Superstar(スーパー・スター) The Carpenters(カーペンターズ) written by Bonnie Bramlett/Leon Russell 1971
- I Need to be In Love(青春の輝き) Carpenters(カーペンターズ) written by Richard Carpenter/John Bettis/Albert Hammond 1976
- Sing(シング) The Carpenters(カーペンターズ) written by Joe Raposo 1973
- 音の風景
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 須磨佳津江(Suma-Katsue)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 須磨佳津江(Suma-Katsue)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 夕暮れ時はさびしそう N.S.P 作詞・作曲 天野滋 編曲 福井峻 昭和49年 1974
- 岬めぐり 山本コウタローとウィークエンド 作詞 山上路夫 作曲 山本厚太郎 編曲 瀬尾一三 昭和49年 1974
- 母に捧げるバラード 海援隊 作詞 武田鉄矢 作曲 海援隊 編曲 三保敬太郎 昭和48年 1973
- 白い冬 ふきのとう 作詞 工藤忠明 作曲 山木康世 編曲 瀬尾一三 昭和49年 1974
- 我が良き友よ かまやつひろし 作詞・作曲 吉田拓郎 編曲 瀬尾一三 昭和50年 1975
- サボテンの花 チューリップ(リード・ボーカル:財津和夫) 作詞・作曲 財津和夫 編曲 チューリップ 昭和55年 1980
- 22才の別れ 風 作詞・作曲 伊勢正三 編曲 石川鷹彦 昭和50年 1975
- スカイレストラン ハイ・ファイ・セット 作詞・作曲 荒井由実 昭和50年 1975
- 塀までひとっとび サディスティック・ミカ・バンド 作詞 林立夫 作曲 小原礼 昭和49年 1974
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
2:00~3:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート Romantic concert
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- ポエマ(Poema) 淡谷のり子 訳詞 奥山靉(おくやま・あい) 作詞 Eduardo Bianco 作曲 Mario Melfi 昭和10年 1935 (193x)
- Rodriguez Pena(ロドリゲス・ペーニャ) 桜井 潔とその楽団(サクライ・イ・ス・オルケスタ) (Letra: Ernesto Temes.) Musica: Vicente Greco (1911)
- ラ・クンパルシータ 奥田良三 日本語詞 サトウ・ハチロー Musica: Geraldo Hernan Matos Rodriguez 昭和12年 1937 (1926)
- 並木の雨 ミス・コロムビア(松原操) 作詞 高橋菊太郎 作曲 原野為二 昭和9年 1934
- 新雪 灰田勝彦 作詞 佐伯孝夫 作曲 佐々木俊一 昭和17年 1942
- 赤い靴のタンゴ 奈良光枝 作詞 西條八十 作曲 古賀政男 昭和25年 1950
- 上海帰りのリル 津村謙 作詞 東條寿三郎 作曲 渡久地正信 編曲 林伊佐緒 昭和26年 1951
- Mama, yo quiero un novio(ママ、私恋人が欲しいの) 藤沢嵐子、早川真平とオルケスタ・ティピカ東京 Letra: Robert Fontaina Musica: Ramon Collazo (1936)
- わが懐かしのブエノスアイレス 阿保 郁夫(あぼ いくお)(歌)
- Caminito(カミニート:小径、通りの名前、町の名前) 菅原洋一 Letra: Gabino Coria Pen~aloza Musica: Juan De Dios Filiberto (1927)
- Adios pampa mia(アディオス・パンパ・ミア:さらば草原よ) 早川真平とオルケスタ・ティピカ東京 Letra: Ivo Pelay Musica: Francisco Canaro, Mariano Mores 1951(1945)
- 音の風景
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 遠藤ふき子(Endoh-Fukiko)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 森の水車 並木路子 作詞 清水みのる 作曲 米山正夫 昭和26年 1951(昭和17年 1942)
- 山小舎の灯(やまごやのともしび) 近江俊郎 作詞 米山正夫 作曲 米山正夫 編曲 服部逸郎 昭和22年 1947
- 村の一本橋 二葉あき子 作詞・作曲 米山正夫 昭和24年 1949
- キャラバンの太鼓 伊藤久男 作詞・作曲 米山正夫 昭和31年 1956
- 津軽のふるさと 美空ひばり 作詞・作曲・編曲 米山正夫 昭和27年 1952
- 花笠道中〈映画「花笠若衆(はながさわかしゅう)」から〉 美空ひばり 作詞・作曲 米山正夫 昭和33年 1958
- 車屋さん 美空ひばり 作詞 米山正夫 作曲 米山正夫 編曲 福田正 昭和36年 1961
- 初恋によろしく 西郷輝彦 作詞 星野哲郎 作曲 米山正夫 編曲 佐倉正巳 昭和41年 1966
- みれん町 美川憲一 作詞 西沢爽 作曲 米山正夫 昭和45年 1970
- 三百六十五歩のマーチ 水前寺清子 作詞 星野哲郎 作曲 米山正夫 編曲 小杉仁三 昭和43年 1968
深夜便の歌
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
明日の朝、神様がいらっしゃるよ ことのみ児童合唱団 作詞 岡本おさみ 作曲 宮川彬良
- 「車屋さん」は東映映画「べらんめえ芸者」挿入歌でした。(小生)