INDEX インデックス
- ラジオ深夜便 過去の番組表(2012/6/5: 2012年1月からの3週間番組表を追加しました)
- ラジオ深夜便 最新番組表
- お知らせ(2012/6/5) 右列のプラグイン「Googleフリー検索」の字化けを修正しました。正しく動作します。
- お知らせ(2013/9/24) 『ないとガイド』番組コーナー 2013年 9月 1日~ 2日放送「待ち合わせは映画館で」更新しました。
3:00~4:00JST NHK Radio Program: "RADIO SHINNYABIN"
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 村上里和(Murakami-Satowa)さん
ラジオ深夜便 にっぽんの歌こころの歌 Japanese Sweet Songs
アンカー Anchor 村上里和(Murakami-Satowa)さん
- ♪曲目 playlist♪
- 手のひらを太陽に ボニー・ジャックス 作詞 やなせたかし 作曲 いずみたく (昭和38年 1963)
- サッちゃん 山野さと子 作詞 阪田寛夫 作曲 大中恩(おおなか・めぐみ) 昭和34年 1959
- いぬのおまわりさん 真理ヨシコ 作詞 佐藤義美 作曲 大中恩(おおなか・めぐみ) (昭和35年 1960)
- アイアイ 中川順子、コロムビアゆりかご会 作詞 相田裕美 作曲 宇野誠一郎
- げんこつやまのたぬきさん かおりくみこ、コロムビアゆりかご会 作詞 香山美子(こうやま・よしこ) 作曲 小森昭宏 (昭和45年 1970)
- ゲゲゲの鬼太郎 熊倉一雄(くまくら・かずお) 作詞 水木しげる 作曲 いずみたく 編曲 大柿隆 昭和43年 1968
- ねぇ!ムーミン(ねえムーミン) 藤田淑子 作詞 井上ひさし 作曲 宇野誠一郎 昭和44年 1969
- みなしごハッチ 嶋崎由理(しまざき・ゆり) 作詞 丘灯至夫 作曲 越部信義 昭和45年 1970
- あしたのジョー 尾藤イサオ 作詞 寺山修司 作曲・編曲 八木正生 昭和45年 1970
- 宇宙戦艦ヤマト ささきいさおとロイヤルナイツ 作詞 阿久悠 作曲・編曲 宮川泰 昭和49年 1974
- にっぽん昔ばなし 花頭巾(はなずきん) 作詞 川内康範 作曲 北原じゅん 昭和50年 1975
- 黒ねこのタンゴ(黒ネコのタンゴ) 皆川おさむ(みながわ・おさむ) 日本語詞 見尾田みずほ(みおた・みずほ) 外国曲(イタリアの童謡コンテスト入賞曲)written by PAGANO FRANCESCO/MARESCA FRANCESCO SAVERIO/SORICILLO ARMANDO 昭和44年 1969
- およげ!たいやきくん 子門真人(しもん・まさと) 作詞 高田ひろお 作曲・編曲 佐瀬寿一 昭和50年 1975
- 北風小僧の寒太郎 大倉正丈(おおくら・まさたけ)、コロムビアゆりかご会 作詞 井出隆夫(山川啓介) 作曲・編曲 福田和禾子(ふくだ・わかこ) 昭和49年
深夜便の歌
心は哀しいものですね 森昌子 作詞 松井五郎 作曲 浜圭介 編曲 若草恵 平成27年 2015 10月21日発売予定
- 「ゲゲゲの鬼太郎」を歌っている熊倉一雄さんは今月の12日に88歳でお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。(村上アンカー)
- 「みなしごハッチ」は小生の子供時代に大ヒットしていました。しかし、子供時代を卒業しつつあった小生は、「貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)」の童話とはいえ、とてもひどい状況に置かれながらもまったくひねくれることもなく生きていく主人公に大きな疑問を持っていました。ひょっとしたら、テレビ番組を放送するような立場にいる大人達が「恵まれた社会的地位もない(小生のような)一般家庭の子供達は周りの社会状況に押し流されていくものさ」という裏メッセージを送っているのではないかと思ったものでした。社会の安定は必要ですが、最低レベルの人々を置き去りにしない社会にしたいと、大人になって思っています。(小生)
1960年代終わり頃に放送された『ムーミン』の主題歌「ねぇ!ムーミン」と1990年代に放送された『楽しいムーミン一家』の主題歌の聴き比べです。90年代の主題歌は白鳥英美子さんが歌っています。まず、昔の主題歌から
続いて『楽しいムーミン一家』の主題歌「夢の世界へ」です。
- ムーミンの国フィンランドは第二次世界大戦の少し前と大戦の時、当時のソ連と戦って勝ったり負けたりしていました。結局サンクトペテルスブルグに接していたフィンランドの「カレリア」地方をソ連に取られてしまいました。ロシアからはまだ返してもらっていません。しかし、歴史的な経緯もあってナチス・ドイツとともにソ連と戦っていたフィンランドは、ドイツがソ連に降伏する前にソ連と和平を結びそれ以上の国土をソ連に占領されることはありませんでした。優れた外交センスを持った国だと評価する人もいます。「ムーミン」のテーマはけっこうシビアな哲学的な題材もありますが、このような平和なタッチのアニメがいつまでもテレビで放映されてほしいものです。(小生)
「黒ねこのタンゴ」の聴き比べです。まず日本語の皆川おさむさんで、次に原曲の"VOLEVO UN GATTO NERO"をイタリア語で歌う女の子で。(小生)
- 関連記事
-
- 2016 02/02火曜日 幼き日の歌:子守唄・わらべ唄・遊び唄集 Tue Feb 02, 2016 (2016/02/02)
- 2016 01/24日曜日 幼き日の唄 童謡/唱歌/叙情歌集 Sun Jan 24, 2016 (2016/01/24)
- 2015 10/28水曜日 幼き日の歌:戦後の童謡ヒット Wed Oct 28, 2015 (2015/10/28)
- 2015 10/11日曜日 幼き日の歌:童謡/唱歌/叙情歌集 Sun Oct 11, 2015 (2015/10/11)
- 2015 05/05火曜日 幼き日の歌:童謡・唱歌・叙情歌集 Tue May 05, 2015 (2015/05/05)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://radioshinyabin.blog71.fc2.com/tb.php/6997-53b11dce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック